|
土踏まずがキレイに形成され、体重も足裏全体に均等にかかっています。理想の足型です。 |
|
|
【症状】 横のアーチが低下し、ボール部と呼ばれる間接部分が拡がっている状態を言います。 【原因】 主に2種類有り、ハイヒールを継続的に履くことにより強制的に横のアーチを垂下させる開帳足の状態をつくり、その形に矯正されてしまい起こる場合と、腱が弱く、横のアーチを保てずに垂下し、開帳足になる場合があります。 【アドバイス】 ぺロティと呼ばれるサポートを入れて、失われた横のアーチを形成すると良いでしょう。そうすることにより、足が安定し、疲れにくくなります。 |
|
|
【症状】 第1趾(親趾)が、第5趾(小趾)側へ向いている状態(外反)を言います。(一般的には、第1趾と中足骨の角度が15度以上の場合を言います。) 【原因】 足先が細く、かかとの高いハイヒールなどを履くことにより、足先に体重がかかり、靴の形に矯正されることが主な原因だと言われており、また、閉経によって外反母趾が促進されることもあります。 【アドバイス】 外反母趾は、根本的に治療する方法がなく、保存的治療、つまり、現状を悪化させないことが強く求められます。ですので、主な原因と言われる先が細い靴をできるだけ履かずに、足先が広く靴の中で趾が自由に動くことのできる靴を選ぶことが大切です。 |
|
|
【症状】 立位時に足趾(ゆび)が地面に接地せず、趾が浮いている状態です。また、歩行時においても趾先でしっかり地面を蹴りだすことができないため、安定性を欠き、足首をひねるなどして捻挫をする可能性が高くなります。 【原因】 足先の細い靴を履くことにより、趾が圧迫され、行き場を失って他の趾の上に乗り浮き上がった状態で趾が固定されてしまった為などにより起こります。 【アドバイス】 靴の先端部が広く、趾を自由に動かすことのできる靴を選び、歩行時には、趾でしっかりと地面を蹴ることを意識して下さい。 |
|
|
【症状】 凹足とは偏平足とは反対です。腱(縦アーチ)が強く、土踏まずのアーチが強化されて踵と前足部が引っ張られ、中足部が地面についていない状態を言います。 【原因】 ほとんどの場合が遺伝によるものです。 【アドバイス】 凹足は前足部とかかとだけで体重を支えている状態となるため、局部的に力がかかり、角質がつきやすく、放って置くとウオノメ(硬性鶏眼)にまで進行し、痛みが生じて普段の生活にも支障がでる場合もあります。そのため、お客様の足に合ったオーダーメイドのインソールを作り、体重が点ではなく、面にかかるようにして、局部的にかかる負荷を分散させ、角質がつくにくくすることをお勧めします。 |
|
|
【症状】 縦のアーチが弱く、土踏まずが垂下した状態を言います。 【原因】 腱や筋力の低下が主な原因です。 【アドバイス】 土踏まずサポートと呼ばれるサポートやインソールなどを入れて、土踏まずを形成します。また、普段からウォーキングなどの運動をすることも大切です。 |
|
|
【症状】 土踏まずが形成されておらず、足裏が平らになっている状態を言います。 【原因】 病的なものと、遺伝によるものの大きく分けて2種類があります。 前者は腱(縦のアーチ)が弱くなり、土踏まずが垂下することにより発症します。また、偏平化に伴い、外反足を伴うこともあります。 【アドバイス】 偏平足は、疼痛や機能障害が起こらない場合も多いため、そのまま放置されている人が多いのが現状です。しかし、実際には横のアーチの低下により、クッション性が失われているため、気付かないうちに足首や膝を痛め、またとても疲れやすくなっています。そうならないためにも、土踏まずにサポートを入れたり、靴底が厚くショックを十分に吸収できる靴を履くことが望まれます。 |